年度 | 回 | 部 | 賞 | 専門 | 氏名 | ふりがな | 授賞理由 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
平成 10年度 |
第55回 | 第一部 | 日本芸術院賞 | 書 (仮名) |
日比野 光鳳 | ひびの こうほう | 書「花」に対し |
平成 10年度 |
第55回 | 第一部 | 日本芸術院賞 | 建築 | 伊東 豊雄 | いとう とよお | 建築「大館樹海ドーム」の設計に対し |
平成 10年度 |
第55回 | 第二部 | 恩賜賞・日本芸術院賞 | 評論・詩歌 | 伊藤 信吉 | いとう しんきち | 評論家・詩人としての業績に対し |
平成 10年度 |
第55回 | 第二部 | 日本芸術院賞 | 小説 | 加賀 乙彦 | かが おとひこ | 作家としての業績に対し |
平成 10年度 |
第55回 | 第三部 | 恩賜賞・日本芸術院賞 | 洋楽 (作曲) |
湯浅 讓二 | ゆあさ じょうじ | 作曲家としての業績に対し |
平成 10年度 |
第55回 | 第三部 | 日本芸術院賞 | 邦楽 (能シテ) |
梅若 六郎 | うめわか ろくろう | 能楽界に尽くした業績に対し |
平成 10年度 |
第55回 | 第三部 | 日本芸術院賞 | 邦楽 (長唄) |
杵屋 喜三郎 | きねや きさぶろう | 長唄界に尽くした業績に対し |
平成 10年度 |
第55回 | 第三部 | 日本芸術院賞 | 舞踊 (邦舞) |
井上 三千子 | いのうえ みちこ | 京舞井上流の伝承技術及び「弓流し物語」の演技に対し |
平成 10年度 |
第55回 | 第三部 | 日本芸術院賞 | 演劇 (歌舞伎) |
中村 勘九郎 | なかむら かんくろう | 歌舞伎俳優としての業績に対し |
平成 9年度 |
第54回 | 第一部 | 恩賜賞・日本芸術院賞 | 書 (漢字) |
松下 芝堂 | まつした しどう | 書「花下醉」に対し |
平成 9年度 |
第54回 | 第一部 | 日本芸術院賞 | 洋画 | 中山 忠彦 | なかやま ただひこ | 洋画「黒扇」に対し |
平成 9年度 |
第54回 | 第一部 | 日本芸術院賞 | 彫塑 | 川﨑 普照 | かわさき ひろてる | 彫塑「大地」に対し |
平成 9年度 |
第54回 | 第一部 | 日本芸術院賞 | 工芸 (陶芸) |
今井 政之![]() |
いまい まさゆき | 工芸「赫窯 雙蟹」に対し |
平成 9年度 |
第54回 | 第二部 | 恩賜賞・日本芸術院賞 | 小説 | 大原 富枝 | おおはら とみえ | 作家としての業績に対し |
平成 9年度 |
第54回 | 第二部 | 日本芸術院賞 | 詩歌 (短歌) |
岡野 弘彦 | おかの ひろひこ | 歌人としての業績に対し |
平成 9年度 |
第54回 | 第二部 | 日本芸術院賞 | 詩歌 | 田村 隆一 | たむら りゅういち | 詩人としての業績に対し |
平成 9年度 |
第54回 | 第二部 | 日本芸術院賞 | 小説 | 堀田 善衞 | ほった よしえ | 作家としての業績に対し |
平成 9年度 |
第54回 | 第三部 | 恩賜賞・日本芸術院賞 | 邦楽 (文楽太夫) |
竹本 住太夫 | たけもと すみたゆう | 文楽太夫としての業績に対し |
平成 8年度 |
第53回 | 第一部 | 恩賜賞・日本芸術院賞 | 洋画 | 寺島 龍一 | てらしま りゅういち | 洋画「アンダルシア讚」に対し |
平成 8年度 |
第53回 | 第一部 | 日本芸術院賞 | 日本画 | 中路 融人 | なかじ ゆうじん | 日本画「映象」に対し |
Copyright © 2015- The Japan Art Academy. All Rights Reserved.