年度 | 回 | 部 | 賞 | 専門 | 氏名 | ふりがな | 授賞理由 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
昭和 59年度 |
第41回 | 第一部 | 日本芸術院賞 | 洋画 |
渡邉 武夫![]() |
わたなべ たけお | 洋画「シャンパァニュの丘」に対し |
昭和 59年度 |
第41回 | 第一部 | 日本芸術院賞 | 彫塑 | 小森 邦夫 | こもり くにお | 彫塑「青春譜」に対し |
昭和 59年度 |
第41回 | 第一部 | 日本芸術院賞 | 工芸 (陶芸) |
大樋 年朗 | おおひ としろう | 工芸「峙つ」花三島飾壺に対し |
昭和 59年度 |
第41回 | 第一部 | 日本芸術院賞 | 書 (漢字) |
古谷 蒼韻 | ふるたに そういん | 書「萬葉・秋雑歌」に対し |
昭和 59年度 |
第41回 | 第一部 | 日本芸術院賞 | 建築 | 西澤 文隆 | にしざわ ふみたか | 建築「神宮前の家」等一連の住宅作品に対し |
昭和 59年度 |
第41回 | 第三部 | 日本芸術院賞 | 邦楽 (能シテ) |
梅若 雅俊 | うめわか まさとし | 能楽界の発展に尽くした業績に対し |
昭和 59年度 |
第41回 | 第三部 | 日本芸術院賞 | 舞踊 (バレエ) |
森下 洋子 | もりした ようこ | 国際的バレリーナとしての活躍に対し |
昭和 59年度 |
第41回 | 第三部 | 日本芸術院賞 | 演劇 (歌舞伎) |
中村 吉右衛門 | なかむら きちえもん | 歌舞伎俳優としての演技に対し |
昭和 58年度 |
第40回 | 第一部 | 恩賜賞・日本芸術院賞 | 書 (篆刻) |
小林 斗盦 | こばやし とあん | 書「柔遠能邇」に対し |
昭和 58年度 |
第40回 | 第一部 | 日本芸術院賞 | 日本画 | 福王寺 法林 | ふくおうじ ほうりん | 日本画「ヒマラヤの花」に対し |
昭和 58年度 |
第40回 | 第一部 | 日本芸術院賞 | 洋画 | 寺田 竹雄 | てらだ たけお | 洋画「朝の港」に対し |
昭和 58年度 |
第40回 | 第一部 | 日本芸術院賞 | 工芸 (陶芸) |
中里 太郎右衛門 | なかざと たろうえもん | 工芸「叩き唐津手付瓶」に対し |
昭和 58年度 |
第40回 | 第一部 | 日本芸術院賞 | 建築 | 蘆原 義信 | あしはら よしのぶ | 建築「国立歴史民俗博物館」の建築設計に対し |
昭和 58年度 |
第40回 | 第二部 | 恩賜賞・日本芸術院賞 | 詩歌 (俳句) |
(故)中村 草田男 | なかむら くさたお | 俳人としての業績に対し |
昭和 58年度 |
第40回 | 第二部 | 日本芸術院賞 | 詩歌 | 磯田 光一 | いそだ こういち | 評論家としての業績に対し |
昭和 58年度 |
第40回 | 第二部 | 日本芸術院賞 | 詩歌 (俳句) |
中村 汀女 | なかむら ていじょ | 俳人としての業績に対し |
昭和 58年度 |
第40回 | 第二部 | 日本芸術院賞 | 小説 | 河野 多惠子 | こうの たえこ | 作家としての業績に対し |
昭和 58年度 |
第40回 | 第三部 | 日本芸術院賞 | 演劇 (歌舞伎) |
市村 羽左衛門 | いちむら うざえもん | 歌舞伎俳優としての業績に対し |
昭和 57年度 |
第39回 | 第一部 | 恩賜賞・日本芸術院賞 | 工芸 (皮革) |
大久保 婦久子 | おおくぼ ふくこ | 工芸「神話」に対し |
昭和 57年度 |
第39回 | 第一部 | 日本芸術院賞 | 書 (仮名) |
杉岡 華邨 | すぎおか かそん | 書「玉藻」に対し |
Copyright © 2015- The Japan Art Academy. All Rights Reserved.