年度 | 回 | 部 | 賞 | 専門 | 氏名 | ふりがな | 授賞理由 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
昭和 55年度 |
第37回 | 第二部 | 日本芸術院賞 | 評論・翻訳 | 生島 遼一 | いくしま りょういち | 評論及び翻訳の業績に対し |
昭和 55年度 |
第37回 | 第二部 | 日本芸術院賞 | 評論・翻訳 | 福田 恆存 | ふくだ つねあり | 評論及び翻訳の業績に対し |
昭和 55年度 |
第37回 | 第二部 | 日本芸術院賞 | 小説 | 島尾 敏雄 | しまお としお | 作家としての業績に対し |
昭和 55年度 |
第37回 | 第三部 | 日本芸術院賞 | 演劇 (歌舞伎) |
中村 雀右衛門 | なかむら じゃくえもん | 歌舞伎の女形としての業績に対し |
昭和 54年度 |
第36回 | 第一部 | 日本芸術院賞 | 日本画 | 濵田 台兒 | はまだ たいじ | 日本画「女辯護士」に対し |
昭和 54年度 |
第36回 | 第一部 | 日本芸術院賞 | 洋画 | 西山 眞一 | にしやま しんいち | 洋画「六月の頃」に対し |
昭和 54年度 |
第36回 | 第一部 | 日本芸術院賞 | 彫塑 | 佐藤 助雄 | さとう すけお | 彫塑「振向く」に対し |
昭和 54年度 |
第36回 | 第一部 | 日本芸術院賞 | 工芸 (陶芸) |
新開 寛山 | しんかい かんざん | 工芸「玄鳥」に対し |
昭和 54年度 |
第36回 | 第一部 | 日本芸術院賞 | 建築 | 白井 晟一 | しらい せいいち | 建築「親和銀行本店」の建築設計に対し |
昭和 54年度 |
第36回 | 第二部 | 恩賜賞・日本芸術院賞 | 戯曲 | 田中 千禾夫 | たなか ちかお | 多年にわたる劇作家としての業績に対し |
昭和 54年度 |
第36回 | 第二部 | 日本芸術院賞 | 詩歌 (短歌) |
佐藤 佐太郎 | さとう さたろう | 歌人としての業績に対し |
昭和 54年度 |
第36回 | 第三部 | 日本芸術院賞 | 邦楽 (箏曲) |
上原 真佐喜 | うえはら まさき | 箏曲の演奏家としての業績に対し |
昭和 54年度 |
第36回 | 第三部 | 日本芸術院賞 | 邦楽 (能ワキ) |
宝生 弥一 | ほうしょう やいち | 能楽界に尽くした業績に対し |
昭和 54年度 |
第36回 | 第三部 | 日本芸術院賞 | 洋楽 (作曲) |
武満 徹 | たけみつ とおる | 作曲家としての業績に対し |
昭和 54年度 |
第36回 | 第三部 | 日本芸術院賞 | 演劇 (歌舞伎) |
市川 染五郎 | いちかわ そめごろう | 歌舞伎及び歌舞伎を基調とした新作の演技に対し |
昭和 53年度 |
第35回 | 第一部 | 日本芸術院賞 | 日本画 | 松尾 敏男 | まつお としお | 日本画「サルナート想」に対し |
昭和 53年度 |
第35回 | 第一部 | 日本芸術院賞 | 洋画 | 宮永 岳彦 | みやなが たけひこ | 洋画「鵬」に対し |
昭和 53年度 |
第35回 | 第一部 | 日本芸術院賞 | 彫塑 | 三坂 耿一郎 | みさか こういちろう | 彫塑「壺中天」に対し |
昭和 53年度 |
第35回 | 第二部 | 恩賜賞・日本芸術院賞 | 小説 | 阿川 弘之 | あがわ ひろゆき | 多年にわたる作家としての業績に対し |
昭和 53年度 |
第35回 | 第二部 | 日本芸術院賞 | 小説 | 遠藤 周作 | えんどう しゅうさく | 作家としての業績に対し |
Copyright © 2015- The Japan Art Academy. All Rights Reserved.