年度 | 回 | 部 | 賞 | 専門 | 氏名 | ふりがな | 授賞理由 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
昭和 35年度 |
第17回 | 第一部 | 日本芸術院賞 | 洋画 | 新道 繁 | しんどう しげる | 洋画「松」を中心とする近年の業績 特に昭和三十五年における個展に対し |
昭和 35年度 |
第17回 | 第一部 | 日本芸術院賞 | 洋画 | 田﨑 廣助 | たざき ひろすけ | 洋画「初夏の阿蘇山」「朝やけの大山」ほか山の連作に対し |
昭和 35年度 |
第17回 | 第一部 | 日本芸術院賞 | 彫塑 | 堀 進二 | ほり しんじ | 彫塑「人海」に対し |
昭和 35年度 |
第17回 | 第一部 | 日本芸術院賞 | 工芸 (漆芸) |
佐治 賢使 | さじ ただし | 工芸 漆工屏風「都会」に対し |
昭和 35年度 |
第17回 | 第一部 | 日本芸術院賞 | 工芸 (染彩) |
皆川 月華 | みながわ げっか | 工芸 染彩「濤」に対し |
昭和 35年度 |
第17回 | 第一部 | 日本芸術院賞 | 書 (仮名) |
安東 聖空 | あんどう せいくう | 書 仮名「みなそこ」に対し |
昭和 35年度 |
第17回 | 第一部 | 日本芸術院賞 | 書 (篆刻) |
中村 蘭台 | なかむら らんだい | 書 篆刻「老子語和光同塵」に対し |
昭和 35年度 |
第17回 | 第一部 | 日本芸術院賞 | 建築 | 谷口 吉郎 | たにぐち よしろう | 建築 東宮御所の設計及びその他の業績に対し |
昭和 35年度 |
第17回 | 第二部 | 日本芸術院賞 | 小説 | 石川 淳 | いしかわ じゅん | 小説 多年にわたる作家としての業績に対し |
昭和 35年度 |
第17回 | 第二部 | 日本芸術院賞 | 評論 | 河上 徹太郎 | かわかみ てつたろう | 評論 多年にわたる評論家としての業績に対し |
昭和 35年度 |
第17回 | 第三部 | 日本芸術院賞 | 邦楽 (長唄) |
杵屋 六左衛門 | きねや ろくざえもん | 邦楽(長唄)長唄界における永年の功績に対し |
昭和 35年度 |
第17回 | 第三部 | 日本芸術院賞 | 邦楽 (能シテ) |
橋岡 久太郎 | はしおか きゅうたろう | 邦楽(能)「菊慈童」「羽衣」の演技並びに業績に対し |
昭和 35年度 |
第17回 | 第三部 | 日本芸術院賞 | 洋楽 (ピアノ) |
豊増 昇 | とよます のぼる | 洋楽(ピアノ)永年にわたるピアノ運動、特にバッハの演奏に対し |
昭和 34年度 |
第16回 | - | 恩賜賞 | 書 (平家納経古美術複製) |
田中 親美 | たなか しんび | 平家納経三十三巻複製及び古美術複製に尽した業績に対し |
昭和 34年度 |
第16回 | 第一部 | 日本芸術院賞 | 日本画 | 池田 遙邨 | いけだ ようそん | 日本画「波」に対し |
昭和 34年度 |
第16回 | 第一部 | 日本芸術院賞 | 日本画 | 郷倉 千靱 | ごうくら せんじん | 日本画「山霧」に対し |
昭和 34年度 |
第16回 | 第一部 | 日本芸術院賞 | 日本画 | 髙山 辰雄 | たかやま たつお | 日本画「白翳」に対し |
昭和 34年度 |
第16回 | 第一部 | 日本芸術院賞 | 洋画 | 大久保 作次郎 | おおくぼ さくじろう | 洋画「市場の魚店」並びに業績に対し |
昭和 34年度 |
第16回 | 第一部 | 日本芸術院賞 | 洋画 | 鈴木 信太郎 | すずき しんたろう | 洋画「鈴木信太郎油絵展」並びに一連の風景画に対し |
昭和 34年度 |
第16回 | 第一部 | 日本芸術院賞 | 工芸 (クリスタル硝子) |
各務 鉱三 | かがみ こうぞう | 工芸「クリスタル硝子鉢」に対し |
Copyright © 2015- The Japan Art Academy. All Rights Reserved.